写真のコツ 考え方

【風景】”プロ”の構図。センス無くともマネできる!【考え方】

ぎゅっ!とこんな内容

数ある構図の中で特に重要な「日の丸構図」と「三分割構図」。日の丸構図は写真としてつまらなくなりがちですが、強い”魅力”や”ストーリー性”のある被写体を中央に配置すると、効果的に表現ができます。また、日の丸構図を使いやすくしたのが三分割構図です。

こんにちは。トモキです。

最近、スパイスにハマってて、はじめてカレーをルー使わずに作ってみました。…、、ルーの方がおいしい!笑

さて、今回は、超・重要構図の二大巨塔を深堀します!

下記、参考にしています。


それでは、いきましょうー!

[PR] 当サイトは、tomoki独自に制作をしています。
一部、アフィリエイト広告による収益を得ていますが、コンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。




【風景】”プロ”の構図。センス無くともマネできる!【考え方】

構図は、決められた場所に決められた被写体を配置するだけではありません。

風景の壮大さやストーリーを表現することができ、写真に分厚みを持たせてくれます。
どのように構図は写真に分厚みを持たせてくれるのでしょうか。

前回構図は、2種類使えれば十分と断言しました。

  • 日の丸構図
  • 三分割構図
  • 応用:”線”で魅せる構図

今回は、この「日の丸構図」と「三分割構図」を深く解説します。次回、応用編の「”線”で魅せる構図」では、写真が上手な人が意識している線をご紹介します。ここまでできたらかなりの上級者です。プロが撮る写真には”意識されている線”がたくさんあるんです。

さて、下記の流れで、構図のお話をしてきましたね。

構図マスターへの道!

今回で【STEP.2】。かなり、レベルは高いですが、内容はかんたんなので安心してください!

”構図”の意義

一番のポイントです。

写真は、”小さな”空間に”大きな”事柄を詰め込みます。そこで使う道具が「構図」です。

旅行先で撮った写真を見直したとき「あれ、生で見た時の方がきれいだな…」ってことありますよね。
それは、実際に見て”大きさ”に魅力的を感じたからかもしれません。

例えば、スカイツリーやどこかの滝を下から見たとき、「すんげー」ってなりますよね。
634mもあるスカイツリーを数十センチ四方の写真に収めるのは至難の業です。

一方で、写真を見返すと「ここ楽しかったな!」とその時の話が盛り上がることもあるでしょう。
それは、その時の”たくさん”の体験やストーリー(物語)を思い出すからかもしれません。

その、”大きなモノ”や”たくさんのストーリー”を効果的に表現する技術が「構図」になります。
”構図”を上手に使うと、そこに”いないはずの人”がその場の”体験”をリアルに感じることが出来るのです。な

ので、写真に厚みができ、見てる人が”心地よい”=”安定した”作品になります。

そして、安定した構図で代表的なものが、「日の丸構図」と「三分割構図」です。

どちらも、撮るのはかんたん。
なので、もっと難しそうな構図を覚えようとする人が多いのではないでしょうか。

しかし、僕は2つの構図を使うのが大半です。
そのかわりに、構図によって”大きさ”や”ストーリー”を存分に入れ込みます。

さらに、ストーリー性のある写真では、主役となる被写体が大切です。

大分詰め込みました。
だけど、言われてみればそうだと思いませんか?

SNSの写真を見てもなかなか、ここまで考えている人は少ないでしょう。
では、具体的にどうすれば良いのかを次の章で紹介します。
その前に、”大きさ”や”ストーリー”をもうちょっと深堀します。※急ぎの人は飛ばしてもOKです

なにはともあれ、上達が一番のモチベ!できるようになって、まわりと差をつけちゃいましょう!!

  • 写真は、”小さな”空間に”大きな”事柄を詰め込む
  • ”大きさ”と”ストーリー”は魅力的

”大きい”って魅力的

ビルの展望台からの景色って魅力的ですよね。
下を見下ろすとミニチュアの街並みになっていたり、遠くには富士山が見えたり。

富士山は、”日本一高い山”と紹介される程、”大きさ”が魅力の1つになっています。

逆に、旅行サイトや写真を見ると迫力満点の滝なのに、実際に行ってみると「ちいさいな…」となったこともありますよね笑

なので、”大きい”って美しいんです。

繰り返しですが、巨大な風景を、数十センチの写真に収めるのはとても難しいです。
しかし、”構図”を使うと、その”巨大”を表現するだけでなく、小さいものを大きく表現できる程、力を持っています。

なかなか、そこまで考えて写真を撮る人って少ないのではないでしょうか。
しかし、やることは簡単。

例えば「手前に小さいモノ、奥に大きいモノを配置」するだけ。

大きさを”対比”すると、人は”想像”して体験ができるのです。
人ってすごい!その他の方法もあるので、それは実際の構図を見ながら紹介します!

  • ”大きい”は、美しい
  • ”対比”して、大きさを表現する

”ストーリー”は人を没頭させる

スマホの写真フォルダーを見返すと、何気ない写真からその当時のことを思い出したりしますよね。
すると、何枚もさかのぼっていて、気づいたら時間が経っていたり…。

ストーリー性のある写真は、見てしまうものです。

しかし、自分の写真フォルダーの写真は、自分の体験を通した目で見る一方、そうではない”作品としての写真”は”構図”を通すと、ストーリー性のある写真にすることが出来ます。
そこで、大切なのは、主役となる被写体です。

コスモス花畑の一眼レフで撮影した写真

この写真は、手前右下の赤いコスモスがこの写真の主役です。

数千もあるコスモスの中から1つ1つ花の表情を見分け、主役にふさわしい花を見つけて撮影をしました。

形がよく、力強いまっすぐ空へ伸びる姿は、空のうずうずしい雲の中、一筋の光へまっすぐ成長するようなストーリーが感じれます。

しかし、主役を決めずただ数千の花を撮るのはいかがでしょう。どの花にを見ればよいか定まらず、ストーリーは生まれずらくなるでしょう。

なので、主役が大事になるのです。そして、その主役=主題を構図をもって効果的に表現する方法が、「日の丸構図」になります。

  • ストーリー性のある写真は、魅力的
  • ”主役”となる被写体が大切

日の丸構図

写真の構図の中で、主題を最も効果的に主張する構図が「日の丸構図」です。

カメラの構図の基本_日の丸構図

日本の国旗が白地の中央に太陽を配置した構図のように、写真中央に主題を配置する構図になります。

カメラの構図の基本_日の丸構図

写真のド真ん中に被写体があるので、もちろん主題と分かりますよね。笑
中央への配置は、強い印象を残す構図です。しかし一方で、注意点があります。ここが大事です。

日の丸構図の”注意点”

中央の被写体には、"強い”魅力やストーリー性がある被写体でなければ、写真全体としては弱い印象になります。

なぜなら、見る人は中央の被写体への視線が最大になるので、弱い被写体であると写真全体も弱い印象が付いてしまいます。実際に見てみましょう!

この、日の丸構図で撮影された写真の主題は、富士山です。
きれいですね~。実は、富士山だからこそ成り立つ構図のなのです。

遊具

一方で、こちらの写真になると弱い印象になりませんか?
富士山と比べると、時間の経った遊具は、惹かれるところ少ないですよね。

人の視線は、写真を見るとき、まず、写真の中央を見ます。
そして、主題となる被写体を無意識に探し、中央から遠ざかる部分へ視線が行くのです。こんなかんじ↓

カメラの構図の基本_視線の動き

日の丸構図は、中央に主題がある構図。多くの視線は、中央を見るとすぐに主題を見つけるので、他の部分へ視線は行きづらくなります。

中央を見て、他は見ないみたいな感じです。なので、中央の被写体には、”強い”魅力やストーリー性がある被写体でなければ、写真全体としては弱い印象になってしまうのです

自然には”均一”よりも”不均一”が圧倒的に多い

さらには、きれいに中央に”何かがある”という構図は、自然界では不自然です。

自然のなかで、”中央”や”対称”、”整理”の様な「均一」よりも、圧倒的に「不均一」が多いいです。
落ち葉が、自然ときれいに並んでいたり、木々がすべて左右対称にきれいに整列することなんてありえませんよね。

なので、中央は”不自然”です。
しかし、中央から少し外した場所へ被写体を配置すると、程よい主張になります。

自然の中、登山で山小屋を撮影をしました。

例えば、この写真。
山の上から赤い屋根の家を撮影をしました。特に珍しいものではないので、うーん。って感じですよね。

自然の中、登山で山小屋を撮影をしました。

一方で、赤い屋根の家を日の丸構図から少し離して撮影をしました。
どうでしょうか?赤い屋根の家の主張が弱くなり、写真の下の方に空間広がったこともあって魅力的な写真になったのではないでしょうか。

日の丸構図は、被写体に中央配置の不自然さを打ち消すほどの、強い魅力やストーリー性があれば、効果的に主題を強調することが出来ます。

少し弱ければ、写真中央からすこし外すと自然な仕上がりになります。

かんたんに撮れる一方、実は難しいんですよね。笑 その、中央という”不自然さ”を解消するのが、続いての「三分割構図」になります。

  • "強い”魅力やストーリー性がある被写体を中央に配置する
  • 自然には”均一”よりも”不均一”が多い

三分割構図

もっとも使いやすい構図が「三分割構図」です。

カメラのファインダーでもグリッド線を入れられる機能が付いているものも多いですよね。

カメラの構図の基本_三分割構図

三分割構図は、縦横で三等分にする線を入れて、赤い点で示したような、縦線と横線の交点に被写体を配置する構図です。

先ほど紹介した、日の丸構図とは違って、中央から外して被写体を配置するので、自然な仕上がりかつ、安定した構図に見えます。

カメラの構図の基本_三分割構図

右奥に主題となる被写体を配置しました。

さらに、配置によっては奥行き感を出して大きなものを小さい写真に閉じ込めることが出来ます。

大きさ・奥行き感は”対比”で表現

奥行き感をだす基本は「対比」です

よく、レポーターが巨大な食べ物に対して「顔より大きいです!」と顔に近づけ”対比”するように、人は、モノを対比しておおよその大きさを測ります。
例えば、長さを測るときも測るモノと定規を対比しますよね。

例えば、この写真。奥行きを出すには…

手前に登山者を配置すると、山と登山者が対比され、山の大きさや、頂上までの遠さを表現出来ましたね。

三分割構図の交点部分にそれぞれ対比する被写体を配置してシャッターを押すと安定した構図で対比が出来ます。

こんな感じで、三分割構図は、写真の安定感だけでなく、”大きさ”や”奥行き感”を”対比”を使って、表現することができます。

しかし、この写真。奥行き感は”対比”以外でもある方法で補助的に表現をしています。

”何”で表現をしているでしょうか。
ヒントは、写真1枚目でもある程度の奥行き感を感じる事です。

その答えが、「線で”魅せる”構図」です。ここからは、【STEP.3】で詳しくお話しします!

  • 奥行き感をだす基本は「対比」

まとめ

ココが重要!

  • 日の丸構図は、"強い”魅力やストーリー性がある被写体を中央に配置
  • 三分割構図で奥行き感をだす基本は「対比」

内容が分かれば後は自分で撮りまくるだけです!
最初は、すぐに閃いたり、型にはまったりするのは難しいと思います。

けれども、続ければ必ずよくなり、人より上達するのは間違いなしです。
もし、今回の記事の内容を知らなかったのならば、知ったれた時点でもう上級者。

じゃんじゃん撮りまくりましょう!

参考にした本は下記です。
今回紹介した内容以外にも、目からウロコの内容がたくさん紹介されていますよ。


それでは、いい写真LIFEを!

スポンサーリンク

-写真のコツ, 考え方
-,